「海を守る」とかいう漠然とした言葉の意味を、おこがましくも考え続けるブログ

魚オタクの筆者が、「海を守ること」「より多くの人が海の恩恵を受けること」をテーマに、たくさんの人の知恵をつなげようというブログです。 科学的な目線、社会的な目線…色々な視点から、より多くの方と関われればと考えています。 ご賛同もご反論も、ドシドシお願いします! ブログの詳細はこちら http://take-to-enjoy-the-ocean.blogism.jp/archives/2690844.html ※あくまで個人的なブログです。所属する会社等とは無関係ですのでご注意ください。

カテゴリ: 科学コミュニケーション

前半の話をまとめると

(2.のように)若者が「環境問題に対策しよう」と声を上げるのは大切ですし

(3.のように)対策の負担配分を減らす工夫も考えられます。ただし、

(1.のように)問題提起した人は周りから「余計なこと言うな」と言われたり、

(4.のように)「(都合の悪い意見だけ)聞かない」的な人に怒られたり、

そういう怖さがあるので、声を上げるのは勇気も要る…という感じです。

 

では、声を上げる勇気を持つためにはどうすれば良いでしょうか。

年配者からも「これなら聞こう」と思ってもらえるような

「優しい声の上げ方」を工夫することじゃないかな、と筆者は考えます。

・・・・・・・


5.「優しく」問題提起する勇気を

 

さて、海や自然はつながってしまっているので、

誰かだけ環境対策を頑張っても、他の誰かが壊したら意味がありません。

「漁法Aは何トンまで魚を獲って良いよ、漁法Bは漁期をこれだけ規制して」

などと全体の足並みを揃え線引きをする、リーダーシップが必要です。

 

日本を含む先進国の法律だと、リーダー役を担うのは主に行政です。

ただ、行政はリーダーといえども独裁者ではありません。

例えば、漁業現場や、漁業地域の政治家から

「漁獲を抑えたら漁村の収入が減る」

「漁獲を抑えても効果が出るか分からない」

と訴える時に、無視できません。

そもそも肝心の漁業現場が「魚が増えて漁業のためになるように、

獲り控えをしよう!」ではなく「行政の押し付けで獲り控えさせられる…」

と思うなら不幸だし、獲り控えに協力しない漁業者も増えるかも知れない。

 

だからこそ、これまで書いてきた通り行政自身が

客観的に、そして透明性を持って「これだけ獲り控えたら上手くいきそう」、

関係者の減収などの痛みに「こう対策するよ」と説明するのが大切です。

 

そして行政だけじゃなく、世論も重要です。

最近ではネット上なんかで「日本は魚を獲り控えて資源を回復させるべき」

なんて発信も増えてきていますし、発信にある程度客観的根拠があることも多い。

ただ、その言い方がちょっと乱暴なこともあります。

「日本は後進国」みたいな、ちょっと攻撃的な表現を使っていたり、

ある特定の漁法ばかりに焦点を当てて「彼らが悪い」と偏っていたりです。


偏った攻撃をされた人は「いじめられた、漁業規制を訴える奴は敵だ」と

感じてしまいます。いじめられたと感じた漁業関係者が政治サイドに

「漁業規制に反対してよ」と訴えていけば、感情的が対立して
規制反対の漁業者・政治家VS規制賛成の世論・行政などと割れかねない。
感情の対立は「実際に漁業や水産をどうすべきか」という冷静な議論を阻みます。

 

もちろん、本当に獲り過ぎている漁業や本当に二酸化炭素を出している企業に
世論が「やり過ぎないでよ」と
訴えることは時に必要でしょうが、

客観性の高い訴えを、

かつ極力トゲのない表現でしないと、訴えが誹謗中傷になって問題解決を邪魔しかねない

特に、年配者に環境対策を求める若者は、気を付けるべきでしょう。

 

・・・

 

6.「老害」と雑に括らない

 

最近、若者の間で「老害」という言葉が流行っていますね。

確かに「老害と呼びたくなってしまう人がいる」という気持ちは分かります。

でも、気に食わない年配者皆に「老害」のレッテルを貼るのはどうでしょう。

年配者の若者嫌いの感情的が加速しかねません。

 

たぶん、老害と呼ばれてしまう方々の本質的な問題は、4.に書いたような

「的確な指摘でも、気に入らなければ聞かない」態度を取るという事。

そして1.のように「若者に(理屈の合わない)同調圧力をかける」ことです。

つまり「若者からの異論でも、的確なら聞く」「理不尽は押し付けない」

という態度が取れる年配の方は尊敬すべきです。


だから、僕たち若い世代がするべきは、たぶん

「年配者への誹謗中傷をせず、ただし理不尽な同調圧力にイエスも言わず、

真摯に『未来のための変化はお願いする』」ことじゃないでしょうか。


理不尽な年配の方が一定数いらっしゃるのも現実かも知れませんが、

そうでない方も多くいらっしゃいます。そういう年配者の皆さんを若者が

尊敬し仲良くできれば、きっと「環境を未来に残して」という訴えにも

力を貸していただきやすくなります。例えば、年配の漁師さんが

「この漁法を止めろというのは飲めないけど、禁漁をこれだけ延ばすなら

できるよ」と、話に入ってくれることもあるかも知れません。

そうしていけば、環境問題含め「今のやり方を変えませんか」と訴える人が、

周囲から「揉め事を起こして面倒」ではなく、

「勇気を出して訴えてくれてありがたい」と見られ、応援されやすくなるはずです。

 

「アダルトチルドレン」という言葉がありますが、多くの若者が

その逆を目指せれば、と思うのです。

若くても年配者の気持ちや立場を考える思慮深さがある、

でも、現状の問題を見て見ぬふりして先送りすることもなく

年配の方々と協力関係をつくってしまうような若者。そういう人を

「相手を論破できる人より、問題解決に貢献してくれる!カッコいい!」と

評して後押しするような空気ができればな、と感じます。

 

・・・

 

7.「聞ける勇気」のカッコ良さ

 

「若者が論破ではなく協力関係を目指せる」ことに加え、

「年配者が「聞く耳を持てること」も、評価されたらと思います。

 

「若者がこれだけ真摯に向き合ってくれているのだから、

年配者も聞く耳を持ち、考え方をアップデートするべきだ」とか

「年を取っても考えをアップデートできる柔軟性を保てたら素敵」とか

そういう機運がつくれたらハッピーじゃないでしょうか。

 

もちろん、近年(4.のように)「聞く耳のない人」が評価されることは多い。

例では「他人の漁法を貶して自分の漁法に枠を求める人」を描きましたが、

他にも「国内の諸問題をやたら移民のせいにする欧州の政治家」とか

「自国の会社の責任を認めず温暖化を陰謀論で片付ける大統領」とか、

そういう人が支持を伸ばしました。
でも、自らの誤りを認めず他人だけ責めていても、何も解決しません。

やっぱり問題を先送りして、傷口を広げてしまいます。

 

温暖化対策なら「ウチの国より二酸化炭素を出してる中国を責めろ」じゃなく

「中国さん、これだけ二酸化炭素減らしてよ。え?ウチは中国より1人当りの

二酸化炭素排出が多いって?分かった、ウチも少し頑張るよ」とか。

ただ利害の合わない相手を非難するんじゃなく、相手の意見を聞きつつ

「協力してあげるか」と思わせるような態度を取る方が、派手さはなくても

実際の問題解決に近づけるはず。

誹謗中傷をしたり、自分の誤りを認めず誤魔化したりしてまで相手を
「論破する」よりも、自分への異論を聞き入れた上で、考えや行動を

「アップデートする」方が、より多くの人のため、より先の未来のために
プラスになる。そういう人がもっと支持されて良い、と筆者は訴えます。

 

・・・

 

8.勝ち負けより、アップデート

 

環境問題がいよいよ目に見えてきているのに、

(5.~6.のような)「優しく問題提起をする勇気」を持てない若者や、

(7.のような)「聞く勇気」を持てない年配者が多い今の世界。

「話合いが勝ち負けだと思われている」せいじゃないでしょうか。

 

もちろん、勝ち負けの要素はあります。

世界で「漁獲枠を決めよう」「二酸化炭素の放出上限枠をつくろう」としたら

どの国も「ウチの国の枠を多く、ヨソの枠を少なく」しようと交渉します。

枠を多く獲った国は勝者ということになるでしょう。

だから、勝てる(人を論破できる、不都合な話を聞かず自己主張する)人が

派手に目立ったり、ヒーロー視されたりするのも一理あります。

 

ただ(4.で書いたように)、自分が交渉で勝つことだけを目的にして

「不都合な意見は受け付けない」という人が多いと、対話は前に進まない。

すると

環境は悪化し続け、食糧は獲れなくなり、奪いが起き、

秩序がなくなり、世界中皆が敗者となる危険が出てくる

目の前の勝ち負けばかりこだわっていると、もっと大きなものを失うでしょう。
 

だから、筆者は最後に、再度強調します。

論破しに行く人より、聞く耳を持てる人。

聞く耳を持ち、より正しい情報を集め、知恵をアップデートできる人。

知恵を生かし、行動をまでアップデートできる人。

そういう人がいなきゃ、未来の環境も経済も社会も守れない。

そういう人たちのカッコよさを認めて、応援しようよ。
アップデートが必要と「モノ申す勇気」と、モノ申されたときに「聞ける勇気」を広めようよ。

特に数十年後の未来を生きなきゃいけない、僕たち若者はさ…と。

僕の知る限り、これからも人間が海の恵みを得続けるには、行動を変える必要がありそうです。

でも、行動を変えることって、やっぱり面倒だし抵抗感があるもの。

じゃあ、その抵抗感を超えていくためのカギは何でしょうか。

 

もちろん「海や自然がどれくらいピンチか証明すること」とか、

「面倒な対策をやってくれる人に埋め合わせをすること」もあるんですが、

一番は、話合いのしやすい風通しの良い空気をつくること。

 

もっと言うと「若者が問題提起する勇気を持つこと」

「大人が問題提起に耳を貸す勇気を持つこと」

「勇気をもってやり方を改善するのはカッコいい、という空気をつくること」

そうして皆が気兼ねなく本音と知恵を出し合える、

風通しの良い気風をつくることなんじゃないかな、と思っています。

 

・こんな人向けのお話です
老害的な人に腹を立てている」
「環境問題や貧困に対策をしたいが、目上の人に反対されてしまう」
「意見の違う相手も、論破すれば良いってものではないと思う」

 

主な内容

1.若者と大人の不一致

2.若者が問題提起を

3. 立場の違いを整理する

4.整理を阻む「聞かない」態度

5.「優しく」問題提起する勇気を

6.「老害」と雑に括らない

7.「聞ける勇気」のカッコ良さ

8.勝ち負けより、アップデート

 

・・・・・・・

 

1.若者と大人の不一致以前の話のおさらい)

 

環境問題(や貧困)の対策が弱いと未来の経済や社会が痛みます。

つまり、未来を生きなきゃいけない若者や子供たちが苦しむ。

ただ、環境問題や貧困への対策、例えば二酸化炭素を出さないとか

魚を獲り控えるとか、そういうことを急ぎ過ぎると、

目先の、特に先進国の経済は弱るし、失業などの社会問題も起きます。

 

だから、目先の経済や社会を守りつつ、

でも環境問題にも対応していくというバランスが大切です。

 

だけど今、環境、特に日本の海を守る議論は、

目の前の経済を守る議論よりも軽く捉えられやすい…

というか「綺麗事だ、うさん臭い」と引かれてしまうことも多くないでしょうか。

 

とはいえ、ある意味で当たり前ですよね。

まず、人間と言うのは目先の欲が強いもの。

目の前に楽しいことがあれば嫌なことを後回しにします(僕自身もです)。

将来より目先のお金を重んじる傾向は、学術的にも示されています。

 

それに猛暑日が増え、魚が減り、などの環境悪化が

先進国の人にすら深刻に影響しだしたのは最近のこと。

それまでは「どんどん働いて(活動して)経済的に成長しましょう」

「他国に負けないように成長して、欲しいものを沢山買いましょう」

というのが、社会やその人自身を豊かにする“正義”でした。

 

そんな中、急に「経済活動しすぎたら環境がダメになります」

「二酸化炭素を出し過ぎず、魚を獲り過ぎずにいましょう」となってきたから、

言われた側は何が“正義”なんだか分からなくなる。そして人情として

「自分のやってきたことを批判された」

「やり方を変えたら、自分が間違っていたと証明してしまう気がする」

とも思う。自分のやり方を批判的に見るのは、誰にだって辛いものです。

 

特に、ある程度歳を重ねた人が、そうなることは責められません。

長く生きてキャリアに誇りを持つと、より

「ずっと頑張ってきたことを批判的に言われるのは辛い」と

なりやすいように見えます。

それに、そもそも自分が何十年後の未来を生きるという実感が薄いと、

「未来のために環境を守ろう」という言葉にも共感しづらいでしょう。

 

特に、年上の人に従おう、周りの空気を読もう、という文化の強い日本。

「環境問題なんて提起したら年配者と揉めかねない、白い目で見られる」

「問題を見て見ぬフリしよう」と、風通しの悪い空気になることもあります。

「周りやネットに『環境対策反対』って意見が多いから合わせておこう」とか、

そういう人もいるでしょう。

 

だからこそ、

若い水産関係者から「魚を獲り過ぎず資源を守りたいけど、

表立って言えない空気がある」的な嘆きが、沢山聞こえる

のでしょう。

 

・・・

 

2.若者が問題提起を

 

ただ、温暖化にせよ、魚の獲り過ぎにせよ、

問題を見て見ぬふりで先送りすることは、

揉め事を避けているようで、むしろ揉め事や苦しみを大きくしてしまいます。

 

温度が上がれば後戻りは難しく、猛暑や干ばつ、食糧難、

山火事が起きやすくなっていってしまう。

魚が減れば減るだけ、回復のためにかかる時間がかかり

不漁が長引き、水産業者も消費者も苦しむ。

苦しみが強くなればなるだけ、「お前のせいだ、責任を取れ」

「魚が減ったのはあの国のせい、あいつらだけ規制してくれ」

などの言い合いは増え、激化やしやすくなります。

 

だから、環境対策の手を打つのは、早めにしたいということになります。

「打った瞬間には痛みがある、だけど後の致命傷を避けてくれる」

という意味では、予防注射に近い考えですね。

特に、環境悪化のダメージを食いやすい若者は、率先して

「手を打とうよ」と声を上げ、対策していく必要があるでしょう。

 

・・・

 

3. 立場の違いを整理する

 

例え話ですが、漁法Aと漁法Bが同じ種類の魚を獲るとしましょう。

漁法Aには小さな漁船が100隻いて、1㌧ずつ計100㌧を獲っている。

漁法Bでは、大きな船1隻で100㌧獲っています。

そんな中、その魚が乱獲で減っていると分かり、漁獲制限をするとします。

 

漁法Aの関係者は言います。

「俺たちは1隻で1㌧しか獲らないから、1匹1匹丁寧に処理して美味しく出せる!

しかも漁船が小さいせいで、他の魚種を狙って他所の海域に出られないし、

漁船数が多いから、規制されたら苦しむ漁師が多い!

俺たちじゃなく、漁法Bを規制すべきだ!」

 

漁法Bの関係者は反論します。

「俺たちは1隻だけで100㌧獲るから、コストも魚の値段も安く済む!

しかも安く魚を出すから多くの加工流通業者と消費者を支えている。

規制されたら加工流通業者まで苦しむ!

むしろ漁法Aを厳しく規制すべきだ!」

 

AとB、どちらが正義でしょうか?

正解はありません。どちらにも一理あります。

だからこそ、「どちらをどれだけ規制するか」を

話し合って決めていく必要があります。

 

AとBで冷静に話し合えれば、双方にメリットのある決着はあり得ます。

例えば「資源が少ないうちには、他の魚種を狙いに行けない漁法Aに

厳しい規制はしない。ただ、漁法Bを厳しくしてここまで資源が回復したら、

今度は漁法Bの規制を優先して緩める」とかです。

こういう調整は「他の魚を狙えないVS狙える」と言う風に、お互いの

立場がどう違うのかを整理するからこそ出来ることです。

 

・・・

 

4.整理を阻む「聞かない」態度

 

しかし、この「立場の整理」も難しく、勇気を要することです。

整理をする人は必ず責められるからです。

例えばメディアが「獲り過ぎが起きているので、手を打つべきでは。

漁法Aにはこういう良い所とああいう問題がある」と問題を

定期し整理すると、漁法Aの関係者が「俺たちが問題と言うつもりか」、

Bの関係者が「Aの良い所を言って肩を持つのか」怒ってしまったりします。

 

AもBも、お互いに大切な人を守ろうと必死なのですから、

感情的になることは責められません。

ただし、それが高じて「聞かない」態度に固まってしまうとしたら問題です。

 

例えば漁法Aの関係者が「この科学者は漁法Bの乱獲が悪いと言っている」

と科学を引用しておきながら、別の科学者に「Aの乱獲も問題」と言われた

途端に「科学が正しい保証なんてない」

「自分の専門じゃないから分からない」などと誤魔化したり

「この学者はこういう陰謀を持っていそうだから信用せん」と誹謗中傷したり

聞く耳を貸さないとしたらどうでしょう。

 

「聞かない」態度というのは、身内からは好かれやすいです。

耳の痛い指摘を跳ね除けて、身内を守ってくれる。

そういう言動が「我々に寄り添ってくれる」と好かれていく。

でも、これで支持してくれるのはあくまで身内。

身内以外を相手に、客観的な根拠も代替案もなく、ただ気に食わない

意見を排除していれば、話し合いはストップしてしまいます。

 

漁法Aと漁法Bの例でも、話し合いがストップすれば、

お互いに「相手にも相手なりに守りたい人がいる」

「相手の理屈にも一理ある」と気づく機会がなくなります。

「相手が厳しい規制を受けるべき、我々は被害者」と考え続けるでしょう。

でも、海がつながっている以上お互いが協力しなければ魚は増えません。

そこで待っているのは、例えば

「AもBも納得しないので、十分な獲り控え策が入らない」

「行政に『AもBも規制』と言われて、双方、不本意な規制を押し付けられる」

などの展開です。不本意な規則なら、裏で破る人も増えかねません。

それで魚が増えなければ、AもBも両方苦しむことになってしまいます。

 

つまり、「聞かない」態度は、廻りまわって本人たちまで苦しめやすい。

漁業だけじゃなく二酸化炭素や海洋プラスチックの排出、

色々な環境問題に言えることです。

 

「聞かない」態度の素になりがちなのが〝知識マウント〟です。例えば

学者が難しい数式だけ出して「魚が減ったのに漁師が理解しない」と考え、

漁業関係者が「漁業現場も知らないくせに」と学者の陰口を言うとします。

お互いが「お前は無知だからこちらの言うことを聴け」的に考えているので、

相手の言っていることを十分理解しないまま聞く耳を閉じてしまうでしょう。

こういう知識マウントで「アイツは何々を知らない」とか、もっと言うと

「学歴が~」「勤務年数が~」「前に誰々を批判した〝反誰々〟だから~」

とか、根拠不足のレッテルを貼って聞く耳を閉ざしてしまったりする。

 

確かに人には聞く耳を閉ざす心理がありますが、

それを意識するのが大事ではないでしょうか。

人それぞれ、持つ知識・得意分野が違うのは当たり前。

相手にも専門分野があると意識し聞く耳を持つことで、対話が始まります。

 

もちろん、海や自然環境は広大過ぎますし、

「プロの知識も正しいとは限らない、実態は人知で分からない」という

謙虚さはとても大切です。「分からない」こと自体は仕方ない。

ですが、分かる度合を上げるには人々の知恵を集めるしかありません。

都合の悪い時でも、知恵に最低限「聞く耳だけは貸す」態度が大切です。

いや、すみません。
先日は取り乱しました…
新漁業法を必要以上にこき下ろすご意見に、けっこうブチ切れてしまいました。

ただ、おかしなことを言っていないとは今も思ってます。
新しい漁業法って、使い方さえ間違えなければ、
海の環境を良くして、漁獲や養殖を増やしていくのに、役立ちますからね。

もちろん「使い方を間違えないため」の批判なら、どんどんすればいいです
(実例が気になる方は先日の投稿をご参照のこと)。

しかし、必要なのは誹謗中傷じゃないだろうと。
ちゃんとした根拠と提案のある、そして人を極力こき下ろさない、
前向きな「批判」をしてくれよと。

・・・

で、どちらにも一理はある。

でも、一理だけなんです。意見は人によって違うし、それぞれに長短所がある。
「完全に正しい人」も「完全無欠の政策」も、存在しない。
だから、せめて双方を「良いとこ取り」をするしかない。
良いとこ取りで得する人を増やし、損する人を減らさなきゃ、
多くの人には納得・協力される形にならない。

国の水産改革は良いとこ取りを目指すものだよ…っていうのが先日のお話でしたが、
僕ら報道記者の使命も、そういうところかなって思います。

もちろん、良いとこ取りをしようとすると、敵認定されますよ。
「お前は論敵の意見を書いたな、あいつ寄りなんだな!」って。
それは辛いです。

そんなことをしなくても、
敵視されそうな話題を避けていれば嫌われないし、
声の大きな人に合わせていれば守ってもらえます。

それでも、保守論も革新論も、両方を学んで書いて。
保守的な人から「欧米や環境団体の手先」とか汚名を着せられ、
革新的な人から「日本政府の御用記者」とか罵声を浴び、
板挟みされるのも記者だろうと。

そうじゃなきゃ、報道が広報になっちゃいます。
結局、声の大きな人の意見ばっかりスポットを浴びて、
目の前の問題が、泣いている人たちが、見て見ぬふりされ続けちゃいます。

・・・

報道を志した以上、「板挟まれのプロ」になるしかない。
そこまでは覚悟してます。
でもね、どうせ板挟みに遭うなら、意味のある板挟みにして欲しいんですよ。

保守も革新も、大いに言い合ってくれて良い。
だけど、憶測とか人格攻撃でこき下ろし合うだけで、論破を気取っちゃうとか何事ですか。
ちゃんとした根拠と提案を持って、堂々と論敵に挑んでください。
「こういう理由があるから、こうした方が世の中が良くなる」と示してください。

論敵からは耳の痛いツッコミや、不都合なデータが来ます。
聞きたくないですよね。
話を逸らしたり、小難しい言葉で誤魔化したり、根拠なく否定したりしたいですよね。
でも、聞いてください。
あなたが誤魔化そうと拒もうと、魚が少ないという分析は出てしまっている。
別のあなたが耳を塞ごうとキレようと、日本のやり方に良い部分はたくさんある。
そこに言い返せるだけの根拠も対案も持っていないなら、聞いてください。

若い漁師さんたちとか科学者たち、その他官からも民からも、
「正論すら聞いてもらえない」って嘆きが止まらんのです。
結論ありきでご都合主義の大きな声に、正論がかき消されるって。
そりゃズルいですよ、(左右問わず)声の大きな皆様。

意見を言う以上、正しい反論は聞き入れてください。
じゃなきゃ、「良いとこ取り」になりません。
僕らは板挟まれ損です。ふざけんな。

あーあーあー、結局ちょっと怒気を帯びてしまいましたね。
前回ほどじゃないですが、気を遣わず書いたせいです(その香水のせいじゃないです)。
でも、普段の文章より読みやすいかもとか思ったり。

とにかく!メディアにも国にも、もっと実のある批判を!!待ってます!!!

海や環境を守ることは、食糧の減産や貧困を防ぐために大切です。

ただ、そのために、今の日本で決定的に足りないことがあります。
それは、海や環境の現状と、ちゃんと向き合うこと。
データを集めていない魚種や海域、漁法が多く、得たデータの分析もご都合主義だったり確度が低かったりするところがありました。
分析が明確でないせいで「魚が減っているかは詳しく分からない。だから、温暖化や獲り過ぎ、工事などが魚を減らしたかも分からない」という感じです。

これは不幸でした。環境を守るためには、「誰がどこまで海に負担をかけても大丈夫か」「誰がどれだけ責任を持って行動を改善すべきか」、話し合わなきゃいけません。そしてこういう時、人は身内を守ろうという善意から、責任を押し付け合ってしまいがちなのです。
責任を示す証拠が足りないと「海を壊したのはお前たちだ」「いや、俺たちとは限らない」と水掛け論で揉めます。

「身内に責任はないんだ」と言いたいがあまり、「他人に責任がある」みたいな情報ばかりを信じて、身内の責任を示す情報には「正しいとは限らない」「自分の専門じゃないから知らない」「こんなの陰謀だ」などと聞く耳を持てなくなる人だって少なくない。
ゆえに「誰がどれだけ責任を持てば、問題を解消できそうか」をちゃんと話し合えませんでした。

証拠が不明確だからこそ誰にも責任を求めず、揉め事を目立たせず済んできたとも言えますが…
問題が何なのか直視しなければ、何も解決できず、ただモヤモヤした揉め事と環境悪化が続く。
これで自然が壊れ続けて魚が獲れなくなれば、もっと揉めると分かっているはずなのに、です。

さらに国際法だと、データがないほど、漁業規制は強くしないといけません
国内に「データがない=獲り過ぎが証明できない=規制が緩くて良い」と思っている
方も少なくないです(し、そういう政策もありました)が、本来は逆で
「データがある=魚が十分いると証明できる=多く獲って良い」です。

漁業を守るためにはそろそろ、海の問題のリスクや対策を見える化する必要があります。
人には海のことが完璧に分からないないのですが、ある程度までは確度を上げられる。

では、誰がどうやって、海のことを解き明かせば良いのでしょうか。
筆者も専門は水産行政なので、科学調査のエキスパートではありませんが
(ご批判やご意見があれば、ぜひご指導のほどよろしくお願いします)…
今の時点で考えられる方法を整理してみます。

1番のカギは、日本漁業の独自の強みを生かすこと
この強みを生かせるような人材や予算をつけ、技術をつくりあげ、
そして海で働く色々な人の知恵を生かせるような体制も加われば、
日本は一気に世界最高峰のデータや分析ができ、世界からより尊敬されるはずです。

・こんな人向けのお話です
「普段から海や自然と関わっていて、自分なりに海や環境を守るための方法を探したい」
「海の生態系を研究する方法に興味がある」
「科学で海を分かった気になっちゃいけない、と思っている」


もくじ
1.怖さと対策の「見える化」へ
2.環境が悪化していると証明する
 2.1.自然死亡率
 2.2.小魚の生き残り率
3.環境変化の正体をつかみ対策する
 3.1.海の栄養の過不足

 3.2.潮流の変化
 3.3.温度変化
 3.4.藻場/干潟など生息環境の消失
 3.5.海洋プラスチックや環境ホルモンなどの影響
4.より多くの人で知恵を合わせる
 4.1.専門の違う科学者同士

 4.2.海で働く人たちと科学者
5.一刻も早い診断を

・・・・・・・

1.怖さと対策の「見える化」へ

前回の通り、近い将来、環境が悪化して食糧があまり獲れなくなる危険があります。
なのに、問題があまり注目されていないのは、恐ろしさが「見える化」されていないから。
どれくらい恐ろしいことが、どれだけ高い確率で起きるか。確かに予想は難しい。
ですが、誤差があるなりに、「最悪こうなる」「楽観的に見てもこうなる」と見える化し、
「被害を減らすためにこう対策できる」と示さないと、解決に向かえません。

未来を予想するには、根拠が必要です。
現状の政府は、この記事「魚はなぜ減ったか?~誰かの“嘘”を責めちゃう前に~」の通り
「漁獲が減ったのは、魚自体が減ったせいか、漁業者が減ったせいか」
「魚が減ったとして、その理由は漁獲のせいか環境のせいか」などを調べています。

ただ、今の分析はまだまだ穴も多く、誤差が出やすいです。
問題は、単純に魚や環境のデータが十分に集められていないことだったり、
そのために必要な人材が集まっていないことだったり、
魚の専門家と環境の専門家の情報交換の場が限られていることだったりします。

科学の穴を無くす前提はこの記事にあるような、日本独自の漁業制度を生かすこと
これ次第では漁業データを細かく集められ、「どの魚がどの海域にどれだけ豊富か」の分析などに使えます

分析を上手く生かせば
「あの魚は環境の悪化で減っているから、こうやって環境を良くしよう」
「環境が良くなるまでは、漁獲をここまで減らさないとまずそうだ」
「この魚が増えそうだからもっと食用化しよう」
と考えていくことができます。

ここから、もっと具体的なことを考えてみます。

・・・・・・・

2.環境が悪化していると証明する
まず、魚の数自体の増減や、その原因が漁獲なのかどうかを調べます。
魚などが「人間に獲られたわけじゃないのに減っている」と証明できれば、
それは獲り過ぎなどではなく環境要因のせいだと考えられます。

2.1.自然死亡率:読んで字のごとく「自然界でどれだけ個体が死ぬか」
「印をつけて放流した魚のうち、どれだけが生き残ってまた獲れるか」とか
「その魚の寿命や体重はどれだけ大きいか(大きいほど死にづらいと見なす)」
とかの方法で調べます。少人数で調べるのが大変で、更新されづらいです。
ただ、こまめに更新できれば「自然死亡率が上がってる。環境のせいか」と気づけます。
大人数の漁師さんや釣り人が「どんなサイズ(年齢)の魚が良く釣れるか」とかをチェックしてくれれば、こまめに更新しやすくなります。

・・・

2.2.再生産成功率(RPS):「人が獲れないくらい小さい個体がどれだけ生き残るか」
「産卵した親魚の数と比べ、子ども世代の魚がどれだけ多いか」を調べて計算します。
これも、漁師さんから「何回漁に出て、何歳の魚が何匹獲れた」というようなデータが
多く集まると、計算の精度を上げられます。

(2.についてより詳しくは「魚はなぜ減ったか?」参照)

・・・・・・・

3.環境変化の正体をつかみ対策する

3.1.海の栄養の過不足

近年、瀬戸内海が水質浄化のし過ぎで栄養不足になり、そのせいで魚が減っているという説
広く話し合われています。
昔の瀬戸内海は汚水で栄養が多すぎる状態になり、水が汚れ、赤潮(赤っぽいプランクトンが大発生して他の生物の毒などになること)の原因にもなっていたのですが、皮肉なものです。
「この種類の栄養素が足りない」「あの種類の栄養素が多すぎる」という判断と対策が必要そうです。

3.1.1.水質変化:シンプルに「どんな種類の栄養が多い/少ない」
水を汲めば薬品などで調べられます。ただし「栄養がどんな生き物に食べられるか」は見えません。

3.1.2.底質変化:「海の底にどんな質の泥や栄養素が溜まっているか」
筆者が瀬戸内の漁師さんたちに聞く限り、近年「岩などに汚れの付着が増えた」
「海底の泥の硬さが変わった」というような声が複数あります。
栄養が浄化のせいで瀬戸内海に入らなくなっているという説もありますが、もっと調べると
「海の中にある程度栄養はあるのだけれど、海底に溜まって、生物の餌にできないヘドロのようになっている」など、別の問題が分かってくるかも知れません。
瀬戸内海に限らず、底質を調べる視点も頭に置くべきでしょう。ヘドロが溜まって分解されていない場合、海底を耕うんして酸素と混ぜることで、ヘドロの分解を促すなどの対策も考えられます。

3.1.3.プランクトンの増減:「どんな種類のプランクトンが多い/少ない」
水を汲んできて顕微鏡で見れば調べられますが、調べる手間が大きいです。
人工衛星から海の写真を撮って「植物プランクトンの色素(クロロフィル)の濃い/薄い」で
調べることはできますが、海の表面しか見えないしプランクトンの種類まで分かりません。
プランクトンの種類によって「どんな栄養で育つのか」「どんな生物の餌になるか」が
変わってくるので、「どの種類のプランクトンが足りない=どんな生物の餌が足りない」は
調べておきたいところ。筆者が期待するのは「環境DNA分析」で、水を汲んで
機械にかけると「この種類の生物が多い/少ない」をあまり手間なく調べられます。
クロロフィルや海流の状態を見て「この海域、この栄養素が足りないのでは」となったり、
魚の太り具合や小魚の生残率などの値が悪く「餌が足りていないのでは」と推測されたりするとき、
環境DNA分析が使えるかも知れません。

3.1.4.餌生物や生態系自体の変化:「どの生物の餌が足りないか」
プラクトンの種類によって「どんな生物の餌になるか」が変わるので、
「海にいるプランクトンの種類が合わないので餌不足」という魚が出てくる可能性もあります。
では、どの魚種がどんな餌を求めているのか。
調べるために、安定同位体比分析というものが注目を浴びます。
難しそうな分析方法ですが、ざっくり言うと、生物の体を調べ「どんな餌を多く食べているか」
「自然界の食う/食われるの関係の中でどれだけ上位にいるか」を大まかに見られるものです。
例えば「このプランクトンが少ない年には別のあのプランクトンを餌にする」とか
「この季節にあの生物を多く食べる」
「この海域の生物を食べているようだ」が見える。
こういう研究を続けていけば「あのプランクトンが足りないせいで魚体が太らない」
「この魚が増えたから、餌を奪い合っている別の魚が減った」
「今までと別の海域に回遊していそうだ」などが徐々に明らかにできそうです。

これらの調査を増やせば「窒素とリンが下水で処理されて足りなくなっているのでは」
「ケイ素がこの海域に少ないのは、ダムで落ち葉がせき止められ海に流れないせいでは」
などを考え、「この栄養素を海に流そう」「この栄養素は赤潮を増やしちゃうので処理しよう」
「あの魚を増やすために、餌になる小魚を守ろう」などの対策が打ちやすくなるはずです。

・・・

3.2.潮流の変化
温暖化などで水の流れが変わり、生物に影響する可能性があります。
琵琶湖では、すでに流れの変化とそれによる酸素不足も明らかになっています。
流れが変わることで、栄養豊かな深い海の水が表層まで今まで通り上がらなくなるなどで、
表層に栄養の過不足につながり、プランクトンに影響する可能性もあります。
深い海から表層までの海水の流れも監視し、それと水中の酸素濃度や、
プランクトン量の分析(クロロフィルや環境DNAの研究)を
組み合わせれば「この海域で栄養不足が起きている」などを早めに察知できるかもしれません。

・・・

3.3.温度変化(の生物への影響)
温暖化で水温が上がれば、もちろん、海の生物の多くは、自分好みの水温を求めて別の海域に
移動すると考えられます。実際、本来温かい海にいた魚が近年、北日本で見つかり始めました。
それはブリやサワラであったり、イセエビやハタ、ヒョウモンダコであったりです。
アイゴやイスズミが高温で活性化して海藻を食い荒らし、藻場が減っているとの報告もあります。
またスルメの漁獲は5年前から7割減、サンマは12年前から9割減っていて、日本政府の研究者から「もともと水温などの環境要因で母数が激減していたところに、漁業規制の不足で追い打ちをかけてしまった」という分析も聞かれます。
サンゴの大量死も温室効果ガスによる水温上昇や海の酸性化が関係しているとされます。
まずは漁網などにつけたセンサーで水温の観察を続けつつ
「どの海域の水温がどう変わり、どう魚種が変わったか」見比べるのが大切です。
加えて、下のような研究も役立ちそうです。

3.3.1.水温と「小魚の生き残り率」の関係
魚の卵や子どもは、一般的に水温変化に弱いとされています。
2.2で紹介した「卵や仔魚の生き残り率(RPS)」と水温の変化を見比べると
「水温が上がって以降、生き残り率が下がった」などの傾向が見えてくる可能性があります。
実際、マイワシ太平洋系群では、1990年ごろの水温の高い時期に生き残り率が極端に低かったなどの分析結果が出ています。

3.3.2.AI漁場予測による水温変動の影響予測
今、人工知能(AI)によって「魚がどの海域に集まりそうか」を予測して、漁獲の効率を上げる
技術が複数の企業で開発されています。予測の根拠は、主に水温や気象条件、その魚の資源量。
裏返せば「水温がこれだけ上がれば、魚の分布はこれだけ北上する」などの予想もできるように
なっていくと期待できます。

こうして、水温変化により「これだけ小魚が死んだ」「日本の魚が別の国に北上してしまいそう」と
具体的に見えるようになってくれば「代わりに、温暖化で増える魚を予測してろう」だとか
「二酸化炭素を出す国に問題を伝えて対処してもらおう」と対応策も立てやすくなります。
同時に、例えば、再生可能エネルギーの可能性(将来技術がここまで発展しそう、でもこれしか技術が育たない可能性もある…など)なども見える化していき、具体的に誰がどれだけの対策をすれば
温暖化の被害を最小限にとどめられるかなども考えたいところです。

・・・

3.4.藻場/干潟など生息環境の消失
日本の海岸線は埋め立てなどによって自然のままの姿を保っていない割合が高いです。
これによって特に、仔魚・稚魚などが育つ上で大切な藻場や干潟が減っています
藻場や干潟の減少と、2.2で紹介した「卵や仔魚の生き残り率(RPS)」の関係を
見れば「藻場が減って、生き残り率が下がった」「干潟が減っていない地域は生き残りが良い」
などの傾向が見えてくる可能性があります。
こうした状況が見えてくれば「藻場や干潟が足りないから人工的につくろう」といった対策も考えやすくなります。

・・・

3.5.海洋プラスチックや環境ホルモンなどの影響
2050年には海の魚の量を追いこすなどと言われている海洋プラスチックごみ。
有毒な環境ホルモンを吸着したプラスチックが魚介類を通じて人体に入る
プラスチックを食べた生物が消化不良を起こすなどの危険が指摘されています。
プラごみ由来に限らず、環境ホルモンのせいでシャチなどが子供を産みづらくなっているという指摘もあります。
まだまだ研究途上ですが、プラスチックを食べてしまった生物の成長率の悪さや
有害物質の含有レベルなどを調べつつ、プラスチックや環境ホルモンの使用を減らしたり
プラスチックを生分解性にしたりするなどの工夫を続けていく必要がありそうです。

・・・・・・・

4.より多くの人で知恵を合わせる

4.1.専門の違う科学者同士

3.1~5.のデータも調べておきつつ、2.の方法で「どの魚種が環境要因で減った」と
証明すれば「どんな環境悪化が起きた時、この魚種が減った」と解き明かしやすくなります。

例えば
「去年、海に0歳魚は多かったし漁獲も少なかった。なのに今年は1歳魚が少ない」
「ということは、去年は漁獲でなく環境のせいで、0歳魚が多く死んだのでは」
「去年の環境条件を見ると、0歳魚の生息場のプランクトンが少なかったと分かった」
…というように、魚と環境の関係が見えやすくなるはずです。

この時、大事なのは分野の違う科学者同士の交流です。環境要因それぞれの専門家と魚の専門家、
それぞれが一緒に話し合わないと、多くの種類の環境要因を同時に考慮できません。
さらに言えば、各国が「自国の海のデータしか多く集められない」ということも多いので、より多くの国の科学者同士で交流できる体制も必要です。そういう意味でも、国と国の分断は極力埋める必要があります。

・・・

4.2.海で働く人たちと科学者
そして、海を知る基礎として何より大切なのが、漁師さんの知恵です。
3.1.2のように、地元の海を日々見続けている漁師さんだからこそ
「海底の泥がおかしい」などの様子に誰よりも敏感に気が付けます。

また2.1や2.2、この過去記事のように、日本の漁業関係者が協力できれば、
かなり精度の高い魚のデータが集められます
(というか、漁師さんたちからの情報がないと、データが獲れないとも言えます。
これからは海での養殖が増えそうなので、漁業のニーズが下がるなんて言われていますが、
漁業がなくなると天然魚が食べられなくなってしまったり漁村の文化が途絶えてしまったりする上、データまで得られなくなってしまうのです)。

4.1のような感じで異なる分野同士の科学者が情報交換できるチームをつくり、
このチームに対して、漁師さんが海や魚に異常を感じた時に、漁協や研究機関、行政辺りに
“110番”できるような体制がつくれると理想的でしょう。
このチームの中に、漁師さんだけでなく、ダイビングや遊漁などで海や生物と関わっている人たちの
知恵も入れていけば、より詳細な情報が集まってくるはずです。

海や資源の科学者に対して、漁業関係者が「獲り過ぎを指摘してくる敵」とか「机上の空論」と
怒ってしまうケースも、少なからず、今の日本にはあります。
ただ、海や魚や漁業を未来に残したい気持ちは、筆者が取材する限り、漁師さんも科学者も一緒。
むしろ、上のように、「魚が減ったのは獲り過ぎのせいではない」「魚を増やすためにこんな環境改善策ができる」と一緒になって考えることができます。

科学者は「怒られたからといって、話し合いを諦めない」、
漁業関係者は「気に入らない意見を聞いても、極力怒らず知恵を出し合う」。
これができれば両者は「海の健康状態を一緒に解き明かすパートナー」になれるはずです。

・・・・・・・・

5.一刻も早い診断を

こういう「海の健康診断」は、できるだけ急いで、数年以内に進めるべきです。
なぜなら、気候変動やプラスチックごみ問題などは、年を追うほど悪化しかねず、
そして、悪化したものを簡単に元に戻せないからです。
「何年後までにこれだけの対策をしなければ」という目標を、早く決める必要があります。

さて、今、日本政府は漁業規制を強めて水産資源を回復させようとしています。
魚はなぜ減ったか?」などの通り、獲り過ぎと見られる魚種は少なくないのですが、
一方で、明らかに獲り過ぎでないのに減ったという魚もいます。

このままだと、「漁業規制しても増えない魚」だって現れるでしょうし、
「環境が悪くなったせいで、今まで以上に漁業規制しないと守れない魚」も出るでしょう。
逆にどういう魚がこうした状況にあるのかを見極められれば、
規制が必要以上に強まって漁業現場が苦しんだり、必要なはずの規制にすら反対運動が起きたりという不幸を防ぎながら、資源や漁獲を回復できるはずです。

まずは、こうした「海の健康診断」に人手や予算をつけることと考えられます。
特に、すでに海や魚に関わる仕事をしている人は、4.2.のような情報発信を、
海や魚に興味のある若者は、「自分ならどう海の健康診断に絡めそうか」という自問自答を…
ぜひ進めてみて欲しいとお願いして、今回の締めとさせていただきます。

前回、日本が近い将来、世界一精密に、多様な魚や漁業のデータを整理できそうな

恵まれた状況にあると分析しました。

魚や漁業の種類、漁船が多いアジア・アフリカ圏にありながら、

それぞれのデータを集め、科学的に魚資源を回復できる望みがこの国にあります。


しかしデータを基に漁獲を抑えて魚を増やす、というのは簡単ではありません。

データの解釈は見る人の立場や知識や価値観で変わってしまうからです。


例えば「魚が減っている」というデータがしっかり揃っている場面で、

科学者が「乱獲のようだ、漁業規制が必要」と根拠立てて話しても、

漁業関係者が「乱獲なんかしていない」と感情的になったり、

漁村同士が「獲り過ぎたのは俺たちじゃない、お前らの漁村だ」と

言い争ったり、どうしてもすれ違いが起きることはあります。


規制を受ける立場の漁師さんも含め、より多くの関係者が納得できるよう、

分かりやすく客観的な分析をもって

「過不足なく規制すれば、魚と漁獲はいつ頃ここまで増えそうだ」とか

「この漁業には、これだけ責任がある。だからこれだけ我慢すべき」と

話し合い、問題意識や協力関係を共有することが大切です。


各地域の漁師さんは、その海のプロです。

一方で、客観的な分析のプロは、科学者です。

漁師さんからの知識を基に、科学者が客観的な目で分析する必要がありますが、

漁業管理の話し合いに、科学者が入れないことが多く、問題です。

最近、「科学者も交えた話し合いの場をつくろう」と政府内で議論になっています。

話し合いが上手く回ることで、漁師さんたちの知識や知恵を吸収し

科学をアップデートしていけます。


ただ、今までの日本の水産の世界では、科学的な話し合いの場があっても、

魚の獲り過ぎを指摘しない忖度や、指摘させない言論封殺が強くありました

(第2章参照)。


そして、漁業管理の話し合いは揉め事になりやすいのに、仲介役となる

科学者や科学コミュニケーターはあまり育っていません。

そもそも、漁業規制をした時の、漁師さんへの減収補償も、まだまだ

不十分との声が漁業現場から出ています。

こうした課題をどう解決するか、もう少し考える必要があります。

(主な内容)

 

1.データの解釈をアップデートせよ

2.忖度を超えていく

3.科学を見える化する

4.弱者と配分

 

★★★★★★★★

 

1.データの解釈をアップデートせよ

 

データを活かして魚を増やそう、というのは簡単ではありません。

魚や海のデータが揃っても、その「解釈」について意見の異なる人同士が
対立し、共通認識がつくれなくなりがちだからです。

 

人類誰もが、広大な海を前にしたら無知なものです。

誰もが、海の知識の断片しか持っていません。

漁村文化などに精通している漁業経済学者も、魚資源に詳しいとは限りません。

漁師さんは地元の海を誰よりも知っていますが、他の海域は知りません。

「どの海域のどの魚が、どんな理由で減っているか」、的確に考えるためには

みんなの知識の断片をつなぎ合わせることしかできない。

「海の中は分からない。だからこそ、せめて、一歩でも多く知識を集め、

理解度を高め続ける」という、“見識のアップデート”が大切です。

 

ですが、自分の知識を盾に、異分野の人に「俺の知っていることも知らない、

不勉強なヤツ。アテにならん」とマウントを取ってしまう人も多くいます。

マウントを取って相手を論破しに行き、あまり相手から学ぼうとしない。

お互いに同じ「魚種Aが減りました」というデータを見ていても

お互いが見識をアップデートしないので、最後まで問題意識を共有できない。

「原因は乱獲だ」「いや、水温のせいだ」などと割れたままになりがちです。

(みなと新聞よりリンク:MSY理論の例

 

対立の大きな原因に、仕事上の利害関係もあります。

例えば、建設業者は埋め立てなどへの規制を嫌いますし、

漁師さんは自分たちへの漁業規制を避けようとします。

漁村同士が、「乱獲したのは自分達じゃなくあの漁村」と

言い合うこともあります。(関係者が仲間や家族の生活を

守るためには当然の心理ですし、責められません)。

「自分たちは、資源を減らしていない」と訴えるために、

都合の良いデータだけ紹介したり、都合の悪いデータを無視したりと、

ちょっとズルい、客観的根拠の薄い分析をする人も出てきます。

当然、ズルを責める人も現れ衝突します。

(みなと新聞よりリンク:クロマグロの例

 

データの解釈は、人の知識や利害関係で変わってしまうのです。

色々な解釈を客観的に比べてみて初めて、見識をより正しく

アップデートできます。それが、科学を改良するということです。

国際法では、漁業規制を最良の科学に基づいて行うよう定めています。
(リンク:国連海洋法条約

 

・・・・・・・・

 

2.忖度を超えていく

 

第2章の通り、日本では、科学を改良する作業が進んできませんでした。

漁業を規制しようとなれば(それが将来の漁業を良くするためであっても)、

漁師さんの多くは反対しますし、

国内の漁業団体や行政関係者、漁業経済系の学者の多くは

「漁業規制は漁師さんの自主性に任せておけば、衝突は避けられる」

「公的な漁業規制は漁師さんの敵。極力緩くすべき」と考え、

「海は分からないから、科学を一歩でもアップデートしよう」ではなく

「科学で海を分かった気になるのは傲慢。科学的な漁業規制は不要」

という意見が市民権を得ました。これらが政治的にも支持された結果、

乱獲を示す資源データがあっても、それを見てみぬ振りしたり、

捻じ曲げたりしてまで、漁業規制を避ける傾向が出ていました。
(リンク:第2章

 

資源学者は、水産業界から「漁業を規制するな」とプレッシャーを受けたり、

直接のプレッシャーがない場面でも「この空気の中、漁業を規制しろ

などと言ったら、来年は行政から契約してもらえないかも」と考えたり、

周りの空気に感化されて「行政が漁業を規制するのは悪いこと」と

決め付け過ぎたりして、

「乱獲を示す情報は示さないでおこう」と忖度することがありました。
(リンク:第2章補足編

 

長い目で見れば、忖度は魚を減らし漁業を衰退させかねません。

実際、日本では資源の減少が示されていますし、

米国では、漁業者ではなく科学者の意見で漁業を規制してから

資源や関連雇用が回復しています。
(みなと新聞よりリンク:米国海洋大気庁(NOAA)元長官の証言

科学から忖度をなくすため、昨年頃から、日本政府も対策に動いています。

 

改正漁業法では、各県の漁業調整(漁師さん同士が漁場などの取り合いで

揉めないための利害調整)の委員会に科学者を入れることを義務化。

 

そして重要魚種に関しては、資源学者がプレッシャーを受けないよう

(漁業関係者からデータ提供を受けはするものの)、データを基に

「海に資源はどれだけいるか、どこまで増えそうか」と評価する会議には

漁業関係者を入れないことを、今年、国の研究機関が決めました。
(みなと新聞よりリンク:水研機構の与党への説明

 

資源評価の過程については、自民党の行革本部が今年

「漁業からの利害関係者を抜きにして、客観的なチェックを入れるべき」

という提言を出しています。

(リンク:提言全文

自民行革
写真も上記サイトより

・・・・・・・・

 

3.科学を見える化する

 

しかし、科学者の考えを漁師さんに押し付けるのもいけません。

上の通り、科学者の知識には限界があります。

科学を全否定したり、根拠のない忖度をしたりしては何も進みませんが、
科学の間違いを、漁師さんが十分な説得力を持って指摘してくだる時、
その知恵を活かさない手はありません。

 

それに、漁業関係者が自主規制してきたということは、関係者が

納得した上で、規制策を決められてきたということでもあります。

第1章のように、漁師さんが納得してこそ漁業規制のルールは守られます。

(リンク:第1章

一方、クロマグロの漁業規制に反対姿勢の強かった北海道の南かやべでは、

大規模な違反漁獲がありました。
(みなと新聞よりリンク:南かやべの違反操業

 

1人でも多くの漁業関係者が漁業規制を「敵」ではなく

「漁獲を増やすこと」「末永く儲ける事」と前向きに見て、納得できてこそ、

乱獲を示すデータとも冷静に向き合い、協力の機運が生まれます。

そのためには、漁師さんが「漁獲を我慢したらどれだけ魚が増え、

どこまで利益がありそうか」をイメージできることが大切です。

国の研究機関は、漁師さんに分かりやすいよう、資源回復のシミュレーションを

示す研究を強めています。

(みなと新聞よりリンク:シミュレーションの内容や意義

 

また、自民の行革も、上の提言の中で、資源学者と漁師さんたちの

話し合いの場をつくるよう訴えています。
(再リンク:提言全文

 

資源学者は「情報を正確に伝えよう」と考え、細かい専門用語を交えながら

長々と説明することが多いです。ただ、その説明は漁師さんから見て分かりづらく、

上から目線にも聞こえやすい。

それで漁師さんが怒ると、科学者が怯えてしまうなどで、いっそう、

お互いのコミュニケーションが断絶することがあります。

科学者には「漁師さんのところに出向く」「簡単な言葉で説明する」など

コミュニケーションの努力が求められつつあります。

 

また、資源学者が「分析を間違えて怒られたくない」とハッキリとした

説明を渋ることもあります。ただ、海の中の科学が「間違えるかもしれない」のは

当たり前なので、必要なのは説明を渋ることではなく、正直に

「こう分析するのが自然なのは、こういう理由から」

「この資源予測が間違えるとしたら、こういう場合だろう」と説明を

尽くすことでしょう。そうやって漁師さんとコミュニケーションを取れば、

漁師さんサイドからも「あのデータはこう解釈する方が的確だろ」と

知恵をもらう機会、科学をアップデート機会が増えていきます。

 

漁師さんとのコミュニケーション技術を磨いた資源学者を育てる仕組みや、

そういう学者が人事的に評価される体制が必要かもしれません。

ただ、資源な分析を的確にできる能力と、分析を分かりやすく話す能力は別です。

分析役の科学者の代弁者として、漁師さんはじめ関係者と対話をする

「科学コミュニケーター」を育てよ、という議論もあります。

みなと新聞よりリンク:科学コミュニケーターの育成を求める水産政策審議会委員の意見

 

筆者は、日本での水産系大学で、漁師さんと資源学者の間を取り持つ

「水産コミュニケーター」のような人材を育ててはどうかと考えています。

「社交的で喋り上手」かつ「魚や自然環境に関する仕事がしたい」若者を育て、

コミュニケーターとして登用する仕組みができれば機能するかも知れません。

もしくは、漁協職員がコミュニケーターを担うケースも期待されますし、

環境団体が漁業や科学への理解、コミュニケーション技術を磨いて、

コミュニケーターになるのも1つの道かと思います。

 

さて、改正漁業法では、漁業管理を国や県の責務としています。

ただ、国や県でも、その下の科学機関でも、人手不足が深刻です。

科学コミュニケションが十分に進まぬまま、行政が漁業規制を進めれば、

恐らく、漁業現場からの不平不満が殺到し、行政官と科学者は、現場への

説明に忙殺されてしまうはずです。

今から何らかの形で、科学コミュニケーションに強い人材を育てるべきだと、筆者は強調します。

 

・・・・・・・・

 

4.弱者と配分

 

上で、自民行革本部が科学者と漁師さんの話し合いの場づくりを提案して

いるとご紹介しました。そして、話し合いの場づくりの最大の目的は、

小規模な漁業を守ることにあります。

 

日本水域の漁業は大きく、沿岸域に多く件数の多い小規模漁業と

沖合域に多い大規模漁業に分かれます。比較的お金を持っていない

小規模漁業は、漁業規制を受けると経営が傾きやすくなります。

このため、漁獲量を規制するとき、当初は小規模漁業に多めに枠を配分して、

資源が回復したら大規模漁業で効率的に獲っていこうという考えです。

 

「どの漁業に多めに枠を与えるか」というと、普通の漁師さんは

「俺に多めにちょうだい」と言うので、漁獲枠の配分の会議を開き

科学者、漁師さんたちがオープンに話し合う中で、より人数の多い

(多くの雇用を支える)小規模漁業を優先していこうとしています。

みなと新聞よりリンク:小規模漁業の優先を明言する自民党行革本部

話し合いの中で、科学者が漁業規制の意味を漁師さんに伝えたり、

漁師さんから意見や知識を吸収したりする意図もあるといいます。

みなと新聞よりリンク:行革の提言案が公表されたときの記事

 

もちろん、小規模漁業も、経営体の数事態が多いので、獲り過ぎを
起こすこともあります。そんな時に「小規模漁業の規制は緩く」と
ばかりは言っていられないので、やっぱり客観的な科学の目で
「どの漁業の責任が大きいのか」と不幸へいなく判断するのも
忘れてはいけません。その上で、小規模漁業には配慮をしようと
いう方向性になっています。

それに大規模漁業も含め、漁を休んでいる漁師さんへの補償や、

商材の手に入らなくなる水産加工流通業者への代替商材の確保なども

大きなテーマ。水産庁も、そこへの予算を増やそうとしています。

みなと新聞よりリンク:昨年9月の予算要求内容

今も、共済の仕組みで漁師さんの減収補償は行われていますが、

掛け金の高さなど課題もあり、今も議論が続いているところです。

 

上のように、漁業規制をしようとすると、漁師さん同士で

「悪いのはあの漁師たちだ、あいつらを規制しろ」と揉めがちですが、

皆で協力しなければ、魚は帰ってきません。

「誰にどの程度の協力を求めるか」の答えは簡単に出ませんが、

話し合っていくことで、1人でも多くの漁師さんが納得できる体制を

つくろうと議論が進んでいるのです。

このページのトップヘ